つながりをつくろう
今日は知人の誘いで、Tokyo Community Crossing というイベントに参加。
タイトルだけでは何のことだか?自分もあまりわかっておらず、とりあえず行けばわかるでしょ~と。
Tokyo Community Crossing「あなたとつくるこれからの自治」
http://communitycrossing.net/
一体何の会なのか?
人と人の「つながり」を考え、よりよい「コミュニティ・自治」を提案してゆくイベント。と言えばいいでしょうか。
詳しい内容は上記のリンクから読んでください。僕なりの言葉で乱暴に言うと、
「都心で震災が発生したら、避難場所とか、お隣さんや近所の知り合いの安否確認どうする?子供と離れている時間に起きたら誰に頼める?普段から近所のコミュニティに参加したり助け合える体制を整えよう!」
ということです。
今日は主に「防災・減災」について学びました。
「地震は“モシモ”ではなく“イツモ”」の視点で様々な防災啓発活動を展開しているプロジェクト」
地震ITSUMO.COM
http://www.jishin-itsumo.com/
これに学び、非常に危機感を持ちました。自分の隣に住んでいる人の連絡先なんて知りませんし、避難場所や食糧の備蓄がどこにあるのかさえ知りません。
このプロジェクトでは色々な震災対策アイデアなども教えてくれます。ここで沢山書いてもしょうがないので、聞いてハっとした準備をひとつだけ。
「ケータイは充電が切れたら家族の電話番号すらわかりません。書いて携帯しておきましょう」
完全に盲点でした。早速頂いたカードに記載し財布にしまいました。
このようなアイデアなどほかにも様々な減災対策情報がありますので、上記サイト、もしくはこの本を是非。
「地震イツモノート」 早速購入しました。
イベントでは上記プロジェクトの説明やグループディスカッション、さらには皆で歌うというプログラムも。
Sing!恵比寿プロジェクト
http://singyebisu.blogspot.jp/
最後は会場全体で。久々に合唱しました。ちょっと感動した。
いつもコンタクトレンズな自分、コレも購入しておきました。自分以外の方にも使ってもらえるので便利ですね!
「度数の調節が「いつでも」「誰にでも」「何度でも」可能なメガネ」
アドレンズエマージェンシー
http://adlensjapan.co.jp/product_emergensee/
このイベント、参加してよかったです。本当に勉強になりました。
「防災・減災」「地域との関わり」「備えと対策」。ほんと大事です。
最後に。誘っていただいた香林さん、感謝です。
ソーシャルピープルのWebマガジン「エシカル&スマート」
http://ethical-and-smart.com
コメントを残す