戦ってきました
先週末金曜から昨晩までまた石巻へボランティア行っていました。
今回も被災地のクリーン活動。今回で4回目になりますが梅雨・そして猛暑の環境はとても厳しいものとなりました。
各家庭の軒先・庭にこういったハエとりトラップが仕掛けてあるのですが、半日も経たずにハエがいっぱいに満たせれます。
津波で押し寄せたヘドロがこの時期になって腐敗しだし、ハエ・ウジの温床となっています。
そんな中今回は、家々の外壁脇の側溝を掃除する作業。
溝に詰まっているものはドロにも見えますが、全て腐敗臭漂うヘドロです。
それを全て手作業でかき出します。
こうして書いてしまうとあっさりしたものですが、酷暑と激臭の中、防塵防汚のフル装備。大変という言葉ですらあまりにも軽いものです。熱中症にならないほうがおかしいくらいでした。
そんな中少し和みのひととき。
朝の集会で、皆で歌を唄います。以前は無かったですが、ここにずっといる長期のボランティアの方たちが日々ミーティングを重ね、少しでも健やかに作業が行えるよう心遣いされているのです。
皆元気に唄います。
このあとの作業はあまりにも熱中しすぎ、そして気温も暑すぎて撮影していません。
あるご家庭の庭と小屋全てのヘドロをかきだしました。
ボート競技なんかで使われるオールアウトという言葉を本気で感じました。
皆ほとんど寝ずに、これから会社や学校へ向かいます。劣悪環境の中、一緒に働けてよかった!! 次会うときが楽しみです。
東北の明るい未来へまた一歩。少しだけど協力できてよかったです。
そうそう、活動を終えて石巻専修大学に戻ると、キャンパス内でレゲエフェスをやっていました。
石巻ってレゲエの熱い地域らしいですね。僕のまわりもレゲエな人間が多いので連れてきたかったです。
現地の人たちがこうして復興のチカラを集結させてゆく姿を見られるのも、現地ボランティアに参加して嬉しく感じる瞬間です。
Under the Rainbow 石巻の早朝にわずか5分ほど見えました。
チームの皆、そして掃除をさせて頂いたお宅の安部おばあちゃん。コーディネーター・長期ボランティアの皆様ありがとうございました。
コメントを残す